fc2ブログ

FDA会長日記

(社)藤沢市歯科医師会会長の日記です。

繁忙期

先週の木曜日から繁忙期に突入

19日(木)県会長会
20日(金)訪問歯科診療推進特別委員会
      オープン委員会 担当
21日(土)本会新年会
22日(日)BLS講習会
23日(月)総務部会
24日(火)南部身障 健康増進課協議会 常務会
25日(水)藤沢三師会
26日(木)北部高齢者 ヤクルト協議会 休日管理運営部会
28日(土)身障ケープレ A班 担当

会議の出席と
担当して発表する原稿作りで
てんてこ舞いの毎日

本会の将来に関連する幾多の諸問題山積の中
全精力の打ち込みを邪魔する原稿作り

ジレンマ・・・・

優先順位をしっかりつけて
責務を果たす覚悟を再確認し、
近況報告をしているカイチョでした。

スポンサーサイト



PageTop

葬儀と会長会

元気なお姿しか知らない先輩が
亡くなりました。

譏溯ーキ蜈育函縺碑速蜆€_convert_20170121082840


享年68歳。

余りに早すぎる旅立ち。

無念、無常、そして、儚い天命。

しっかりと自分事。

本会を代表しての弔辞。
思いがこみ上げます。

安らかにお休み下さい。
ご家族をお守り下さい。

ありがとうございました。

13時から県会長会。

お花入れのお別れが出来ず横浜へ。

事前に遅参の連絡を入れたものの
遅刻は嫌な物。

いい加減な行動が多い中
せめて遅刻はしない様に

そんな思いで生きています。

しょうがないこと、
とは分かっていても
遅刻は嫌な物。

駿介会長のご挨拶は聞けませんでしたが
富田県連盟会長のお話は聞けました。
DSC02549_convert_20170121082919.jpg

お話を聞く度に、
一緒に頑張りますと素直に思える
富田先生のお人柄には
尊敬と言う言葉しかありません。

もう一人の尊敬すべき愛すべき
本会の女王様。
なに思う?

DSC02551_convert_20170121082957.jpg

原稿作りで、
楽しみにしていた賀詞交換会を欠席して
直帰したカイチョでした。


PageTop

事業はじめ

いよいよ今年も事業が始まりました。

市民貢献、そして、会員研鑽に繋がる
大事な各種事業を
今年も大事に愛でて行きたいと思います。

1月15日(日)
障害児摂食機能支援相談会

今年も沢山の聴講者が参加してくれています。
DSC02535_convert_20170118091807.jpg

今年もご指導をいただく芳賀先生
DSC02534_convert_20170118091710.jpg

午後は、
要介護高齢者の摂食嚥下リハビリテーション外来

鶴見大学歯学部高齢者歯科から2名の先生
ST2名 管理栄養士2名の外部支援を受けて
「食べる」ことを追及しています。

この日は、
クローバーホスピタルのリハ医とSTが
見学に来てくれました。

加えて、
ここ数か月大和の先生と福岡の先生が
研修に来ています。

「食べる」ことを目的とした
大事な事業と言う社会資源を共有して
開かれた歯科医師会を持って、
地域貢献が出来ればと
考えています。

私は、
神奈川県歯科医師会地域保健委員会に出席のため
残念ながら中座しました。
DSC02538_convert_20170118091938.jpg

1月17日は、
今年最初の介護保険認定審査会です。
DSC02547_convert_20170118092016.jpg

介護保険における歯科の必要性は
十分に理解をされています。
これからは如何に提供体制を整備するかです。
知恵を絞って参りましょう。

試行錯誤の末、
写真を大きく掲示することが出来ました。

何でも知恵を絞らないといけないと
苦笑しているカイチョでした。

PageTop

会議はじめ

今年も会議が始まりました。

会議の目的、
本会としての方向性、
自分の果たすべき責任、
意見出しと意見集約、
を、見据えての出席

緩んだ気持ちを引き締めます

1月22日(木)は、会議はじめ。

13:30~ 保健所
歯科保健推進会議
DSC02486_convert_20170114084153.jpg

担当課の健康増進課 相原課長と面々
DSC02490_convert_20170114084428.jpg

鶴本委員長と坂本副委員長
DSC02488_convert_20170114084517.jpg

市民代表の男性お二人
DSC02489_convert_20170114084610.jpg
ちなみに、
女性はケアマネの代表

藤沢市の歯科保健施策と実施状況の検討

来年度から、
遅ればせながら糖尿病と歯周病の啓発に
取り組みを始めます

そして、
遅々として進まないフッ素洗口にも
取り組みます。

嚥下障害に対する委員さんの意識は
まだまだです。
コツコツと進めて行くばかりです。

18時からは、
平成28年度第2回藤沢市障がい者歯科診療所運営協議会。

開催前から、
市側からの種々な要望を出され若干困惑。

まあ、
市の理解と協力があっての障害者事業。
折れるところ、引っ込めるところ、の匙加減。

協議パワポの作成に気と時間を使いました。

運協風景。
DSC02491_convert_20170114084717.jpg

市側
DSC02492_convert_20170114084808.jpg

本会側
DSC02493_convert_20170114084851.jpg

片山部長のご挨拶
財源不足5年で550億の話から「人の和」まで。
DSC02496_convert_20170114084941.jpg

藤沢市の障害者施策のお話
DSC02499_convert_20170114085129.jpg

課長補佐がご説明
DSC02500_convert_20170114085215.jpg

4月から組織改変。
高齢者と言う名称が廃止。
超高齢社会では・・・
DSC02506_convert_20170114085656.jpg

29年度も委託事業として
障害者事業が継続できることを良しとして
「人の和」を持って協議を続けようと
思ったカイチョでした。

最後の会議は
19:30からの常任幹事会。
DSC02511_convert_20170114085755.jpg

診療事業における様々な出来事を
診療所としての方向性を決めます。

本会運営に取って、
藤沢市民に取って
無くてはなら無い事業だけに
常に最善を求めて進んで行こうと
強く心に誓うカイチョでした。



PageTop

挨拶はじめ

1月8日(日)は、
「星野つよし賀詞交換会」に
吉田専務と共に出席しました。

2017010817590000.jpg

星野ご夫妻
2017010818000001.jpg

島村大参議院議員
2017010818140000.jpg

鈴木市長
2017010818540000.jpg

そして、
藤沢三師会代表ということで、
今年最初のご挨拶。

場違いの様な、苦肉のご挨拶。

1月9日(土)は、
藤沢市鍼灸マッサージ師会新年会。

怒涛の挨拶12連発。

倉塚会長
DSC02456_convert_20170111075144.jpg

鈴木市長
DSC02457_convert_20170111075234.jpg

阿部衆議院議員
DSC02460_convert_20170111075259.jpg

斉藤県議
DSC02461_convert_20170111075333.jpg

国松県議
DSC02462_convert_20170111075443.jpg

昨日に引き続き星野衆議院議員
DSC02464_convert_20170111075519.jpg

塚本市議会副議長
DSC02467_convert_20170111075550.jpg

桜井市議
DSC02468_convert_20170111075809.jpg

吉田市議
DSC02469_convert_20170111075832.jpg

何故か満面の笑みのカイチョ
DSC02470_convert_20170111075906.jpg
DSC02471_convert_20170111075933.jpg

福島薬剤師会理事
DSC02472_convert_20170111080001.jpg

遅参した市川県議
DSC02473_convert_20170111080028.jpg

皆さんかぶらない話をと
気を使われていましたが、
私は思いっきりかぶった話を
させていただきました。

倉塚会長の
地域包括ケアの中で鍼灸・マッサージ師は
高齢者の体と心の両面を癒すことが出来るので
中心的な役割を果たしています、
というフレーズが身に沁みました。

歯科も、
「食べること」でQOLの向上を図る
地域包括ケアの中心的役割を担っている
重要なパートを自負するカイチョでした。

PageTop