fc2ブログ

FDA会長日記

(社)藤沢市歯科医師会会長の日記です。

お彼岸とフェルメール

飛び石連休となった22日(月)は、常務会でした。

会の初めに、10月1日に開業する鶴見大学出身の
東部地区AKN先生の同級生、ISI先生がご挨拶に
いらっしゃいました。

医師、薬剤師、そして歯科医師と医療系一族の中で育った
礼儀正しいサラブレット先生でした。

一緒に地域歯科保健医療の充実を目指して
がんばりましょう!

藤沢市歯科医師会の将来は明るいですね。

10月、11月そして12月と重要事業が目白押し。

そして、年明けの事業にも目安を付けて、
もちろん、次年度についても見通しを。

一つ一つ丁寧にこなして行けるようしっかり協議をしました。

目の前の人事問題等、常務会の判断をもって理事会に臨むつもりです。

常務会としての意見の持ち方が、大分纏まってきた気がしています。

さて、今日23日は、秋分の日、お彼岸の中日。

お彼岸とは、仏の理想の世界であるこの世の「向こう岸(浄土)」を
意味する言葉だそうです。

春分の日・秋分の日ともに、真東から出た太陽が浄土があるとされる真西に
沈む日であることから始まった、日本独自の行事だそうです。

この季節は、日本の四季の中でも最も過ごしやすい時期なので、
せめてお彼岸の数日間は、御仏のおられる彼岸を思って、
それぞれの宗派の教えを守り修行に励もうと言う、いわば、仏道週間。

遊行寺へ亡き母、亡き娘のお墓参り。

013_20080923211438.jpg


御仏と自分と向き合うために手を合わせます。

すべての無事を祈ります。

そして、この夏に亡くなった叔母のお墓参りに上野へ。

受験生二人とリッキーは家に置いて、夫婦で出かけました。

目的は、もちろんお墓参りですが、フェルメール展。

img384_convert_20080923211932.jpg


フェルメールとは、以下パンフからのパクリです。

フェルメールが発する光は、観る人の眼から入り胸の奥の幸福の扉を照らしだします。
西洋美術史上、最も才能溢れる画家、三十数点しか現存しない作品により謎のベールに
包まれた画家、ヨハネス・フェルメール。
350年以上の時を経て、いま世界中で最も熱く高い脚光を浴びています。
独特な光の質感と知性的なタッチで人を魅了する絵画の中で、
とくに評価の高い作品群が奇跡のように集まりました。
同時にフェルメールが生涯を過ごしたオランダの小都市が育んだ
美の潮流デルフト・スタイルの画家たち、
カレル・ファブリティウス、ピーテル・デ・ホーホ等の名作も紹介します。
日本初公開の作品もふくめ、いまだかつてこれほどの傑作が日本で一堂に
会したことはありません。
名作たちに時を忘れ心奪われる、おそらく最初で最後の展覧会です。

入場に50分ほどかかりましたが、高鳴る胸のときめきは
久々の感覚でした。

016_20080923211512.jpg


音声ガイドを聞きつつ、フェルメール7作品、その他33作品を
じっくりと堪能しました。]

お気に入りです。(今回はありませんでした)

フェルメール1

今回のお気に入り。

フェルメール2

女性の顔が何とも言えません。

素晴らしい・・・・の一言。

優れものの音声ガイド。

017_20080923211529.jpg


不忍池で奥さんとお散歩。

020_20080923211540.jpg


御仏と向き合い、天才と触れ合い、
感動を実感した心の休息日でした。

スポンサーサイト



PageTop