
いよいよ今年も事業が始まりました。
市民貢献、そして、会員研鑽に繋がる
大事な各種事業を
今年も大事に愛でて行きたいと思います。
1月15日(日)
障害児摂食機能支援相談会
今年も沢山の聴講者が参加してくれています。

今年もご指導をいただく芳賀先生

午後は、
要介護高齢者の摂食嚥下リハビリテーション外来
鶴見大学歯学部高齢者歯科から2名の先生
ST2名 管理栄養士2名の外部支援を受けて
「食べる」ことを追及しています。
この日は、
クローバーホスピタルのリハ医とSTが
見学に来てくれました。
加えて、
ここ数か月大和の先生と福岡の先生が
研修に来ています。
「食べる」ことを目的とした
大事な事業と言う社会資源を共有して
開かれた歯科医師会を持って、
地域貢献が出来ればと
考えています。
私は、
神奈川県歯科医師会地域保健委員会に出席のため
残念ながら中座しました。

1月17日は、
今年最初の介護保険認定審査会です。

介護保険における歯科の必要性は
十分に理解をされています。
これからは如何に提供体制を整備するかです。
知恵を絞って参りましょう。
試行錯誤の末、
写真を大きく掲示することが出来ました。
何でも知恵を絞らないといけないと
苦笑しているカイチョでした。
市民貢献、そして、会員研鑽に繋がる
大事な各種事業を
今年も大事に愛でて行きたいと思います。
1月15日(日)
障害児摂食機能支援相談会
今年も沢山の聴講者が参加してくれています。

今年もご指導をいただく芳賀先生

午後は、
要介護高齢者の摂食嚥下リハビリテーション外来
鶴見大学歯学部高齢者歯科から2名の先生
ST2名 管理栄養士2名の外部支援を受けて
「食べる」ことを追及しています。
この日は、
クローバーホスピタルのリハ医とSTが
見学に来てくれました。
加えて、
ここ数か月大和の先生と福岡の先生が
研修に来ています。
「食べる」ことを目的とした
大事な事業と言う社会資源を共有して
開かれた歯科医師会を持って、
地域貢献が出来ればと
考えています。
私は、
神奈川県歯科医師会地域保健委員会に出席のため
残念ながら中座しました。

1月17日は、
今年最初の介護保険認定審査会です。

介護保険における歯科の必要性は
十分に理解をされています。
これからは如何に提供体制を整備するかです。
知恵を絞って参りましょう。
試行錯誤の末、
写真を大きく掲示することが出来ました。
何でも知恵を絞らないといけないと
苦笑しているカイチョでした。
スポンサーサイト


